もも福ブログ
旅と日本酒
日本酒

【日本酒】奈良の御所へ!『風の森』酒名の由来になった場所を旅する

≪聖地巡礼≫

奈良を代表する人気の日本酒『風の森』。

名前の由来になった場所は実存します。

奈良の中西部、御所市の最南端にある、

のどかな里山の風景が広がる静かな町です。

油長酒造がある御所市街から

南へ15分ほど車を走らせると到着します。

近鉄御所駅からバスも出ています。

バス停から見える景色の先は奈良盆地。

ここは風の森峠です。

金剛・葛城山の山裾を南北に縦走する道を、

五條から奈良盆地へ、奈良盆地から

五条へ峠を風が吹き抜けます。

近くには天孫降臨伝説などの

神話でゆかりの高天彦神社があります。

「神話の里」で知られるこの地は、

太古からの風の通り道だったのでしょう。

カーナビが推奨する道は時に、

田んぼの中の細い道を

抜けていくことをすすめます。

これがまた、目印になるものが

ないためにわかりにくいのが難点です。

ですので、国道24号を走り

『鴨神』をめざすことをお勧めします。

バス停の信号を西へすすむと

道なりに石垣が見えてきます。

一見してそこが神社だとは気づけないほど

目印になるものは出ていませんので

注意してください。

奈良盆地を見下ろす風の森峠の

頂上付近に『風の森神社』はあります。

ご祭神は風の神、

志那都比古神(しなつひこのかみ)。

神聖な杜の中に素朴で

小さなお社が鎮座しています。

さらに、この地は日本の水稲栽培発祥の地と

いわれており風の神は五穀豊穣を祈り、

風水害から守る農業神でもあります。

当時この辺りでは地元の方が

『秋津穂』というお米を生産していました。

平成10年(1998年)ころ、地元の方に

フレッシュでピチピチした

おいしいお酒を飲んでもらいたいと

考えた12代目が、その秋津穂を使って

造ったお酒を『風の森』と命名します。

それが、風の森のはじまりです。

油長酒造の創業は享保4年(1719年)

300年以上つづく老舗蔵元です。

風の森のルーツをたどると、

当たり前なんだけど、お米があって

日本酒ができることや、

そのお酒ができた背景みたいなこと、

造り手の思いや願い、あらゆるものを

感覚で感じることができます。

風の森の物語にふれて、

よりいっそう美味しく味わえることでしょう。